エースのステージアップへの軌跡

「当たり前の水準を引き上げる」をテーマに、いろいろなことについて語っていきます。メンタルやスピリチュアルな話からお金や仕事の話まで。

君はまだ、のり弁のすごさをわかっていない

時々コンビニとかお弁当屋さんでお弁当を買うことがあるのですが、わりとよく買うのはのり弁です。

あなたはのり弁を買ったことがありますか?

 

のり弁は大抵は、数あるお弁当たちの中では、比較的安い部類に入ります。

安いところだと300円を切るのに、おかずは白身魚フライにちくわ、きんぴらごぼうとなかなかのラインナップが並びます。白いご飯も、のりが敷かれて、さらに間におかかが敷き詰められていると、ガッツポーズですね。

 

ところで、安くてうまいのり弁ですが、実はもっとすごい事実に、我々は気づかなければいけません。

のり弁が他の普通のお弁当より「すごい」理由」

それは、おかずがご飯の「上に」乗っていることです。

丼ものだと当たり前ですが、お弁当でこういう形式はあまりないですね。

普通はおかずとご飯は並んでいます。

上に乗っていると何がいいのか。
それは「コンパクト」であることです。
おかずとご飯が並んでいるお弁当は平たく場所をとりますが、
のり弁は広さをとりません。かばんにも入れられます(かばんの大きさにもよりますが)

のり弁はお弁当界の中でも、コンパクトさまで考慮された「芸術」だと思うのです。

得てして我々は大きいことはいいことだと思いがちです。

しかし、大きさにだまされてはいけません。大事なのは中身です。
そういう意味で、中身の質を維持しながらコンパクトにしようという努力の結晶なのです。

ちなみに、このおかげで、お弁当売り場でも場所をたくさんの数を並べて売ることができますし、ということは場所をとらない=売り場の賃料が少なくてすむということはエコノミーでもあるのです。

ということで、今回は「のり弁」のすばらしさについて語ってみました。

ちなみに、こんな記事を見つけたので貼っておきます。(別に回し者じゃないですよ)

www.hottomotto.com

 

楽になることに価値はあるけど、楽なことに流れてはいないか

メンター、とまでは言いませんが、「気にかけている」とある人の投稿をいろいろ追いかけています。

その人は硬軟いろいろな情報発信をする人。

具体的にこんなものがよかったよ~とか

こういうテクニックを使うとより便利になるとか。

その一方で、思考のあり方とか、人生哲学についても語ったりもします。

 

こういうとき目に見えて顕著なのは、具体的・あるいはわかりやすいものにはみんなコメントをつけたり反応します。

その一方で、ちょっと考えないとなんともわからないようなことは単に「いいね」みたいなマークをつけて終わりにする人が多い。

私もそういう投稿はどうしてもそういうそっけない反応になってしまいがちだったわけですが、しかしよく考えてみると、果たしてどっちのほうが価値があるのか。

当然ながら、咀嚼の必要があっても理解できたときにいろいろ応用できるような事柄のほうが価値があるわけです。

なのにどういうわけか世の中は、わかりやすいことや簡単なことにばかり目が行って、考えるのが必要なことは二の次にされていないか。

だとすれば、私も周りの人々も、やってきたことは「思考」ではなく、「反射」であるわけです。

 

世の中、「楽にする」ことに価値があるのは事実です。同じ到達目標に行くのに、より早く、より少ない労力で着くのであれば、楽なほうがいいのは事実です。

しかし、「到達目標」がだんだん思考の外に追いやられ、いつしか「楽であること」そのものを高く評価していないでしょうか。

たとえ楽でも、到達目標が高くないのであれば、結果として価値はないはずです。

 

もっというと、世の中、「考えない」人からお金をむしりとるようにできています。

考えない人は、考える人に比べて不利な条件で契約を結び、割高な手数料を払い、高くもない到達点に甘んじる。どうもこれが社会の実情のようなのです。

例えば、携帯電話のプラン説明の際の注意事項は、チラシやパンフの下にとても小さい字で書かれています。この字を読んで理解しようとする人は結果として安いプランで契約でき、それをめんどくさがる人は携帯電話会社に薦められるがまま、高いプランで契約します。

 

果たして、私は今まで「反射」ばかりしてきました。全然思考をしてきませんでした。

ちゃんと背景や理由を考えたり、「それで次はどうなる?」ということを考えて、世の中の仕組みや今後の戦略を作っていきたいとおもいます。

あなたは1日3分、「ニヤニヤ」する時間を取っていますか?

こんにちは。もう3月ですね。少しずつ春の訪れを感じます。

 

さてあなたは、もし理想の生き方をしているとしたら、どんな1日を過ごしているでしょうか。
例えば誰とどこでどんなことをしているでしょうか。
その時見えるものは何でしょうか。
聞こえるものは何でしょうか。

 

今まで私はこういうことはあまり深く考える機会がありませんでしたが、こうやって毎日3分でも、理想の生き方についてインストールすることは、例えば引き寄せという点でも、あるいはステージアップさせるという点でも有効ですね。

 

理想の1日を想像するなら

・延長線上より少し外れた、でもちょっとだけ無理めなもの

・できるだけ具体的に

・3分でいいので、ちゃんと継続的に時間をとる

ことが大事ですね。

私も実践していこうと思います。

パークハイアット東京の朝食ビュッフェはなぜ5,000円もするのか

 こんにちは。最近の寒さは本当に身に堪えますね。
 朝起きるのは辛い。少しでも長く寝たい。でも朝御飯はちゃんと食べたい。
 
 で、ちょうど友人が大阪から出てくるというので、それにかこつけて朝御飯を一緒に食べることにしました。こうでもしないと早起きできない。
 でもどうせ食べるならとびきりいいものを。そう、セルフイメージが上がるような一流の環境を。
 
 で、行ってきましたのは 新宿副都心の真ん中、都庁の近くにあるパークハイアット東京

f:id:ace3110:20180228024708j:plain

 
ちなみに一泊すると一部屋10万円するらしいです。高級ですねぇ。
 
でも庶民である我々一行はさすがにここまでは手が出ない。
で、何とかならないか、ということで掘り当てたのは、41Fにあるレストラン「ジランドール」の朝食ビュッフェ。まあ、食事、それもディナーでなく朝食なら手が出るよね、多分。
 
で、見たところ、4,200円。ただし消費税・サービス料別。
計算すると5,200円ちょっとでした。
まぁ、朝ごはんにしては大分高いですが、10万円払うのに比べれば大分近づきました。
これなら手が出そう!
 
ということで、パークハイアット東京、行ってきました。
 
でも、気になりません?5,000円の朝食って何でしょうね?
普通のホテルの朝食ビュッフェでも1,000円ちょっとなのに、いったいなんでこんなにするんでしょうね?
 
ということで、実際食べに行って考えました。
ずばりパークハイアット東京の朝食ビュッフェはなぜ5,000円もするのか」
 

1.新宿副都心の41Fという立地にゆったりとした広さ

f:id:ace3110:20180228024215j:plain

 なんといってもまずはこれ。パークハイアット東京は場所で言うと西新宿、東京都庁の近くにあります。このあたりはオフィスが多く、同じ新宿でも歌舞伎町などのごちゃごちゃしたイメージとはだいぶ違います。
 そしてその高層階、52階から眺める景色はなかなかのもの。この日は天気が良かったのでスカイツリーも見えました(あ、写真ないや)
 そんな中、テーブルと椅子の配置がゆったり。満席でもごみごみした感じはありません。
 これだけの立地だと、場所代だけで結構かかりそうな気がします。
 

2.メニューの種類が豊富

 メニュー自体がとりわけ高級食材を扱っているわけではありません。が、フレッシュなフルーツが何種類かあったり、パンにしてもいろいろな味や形のものがありました。
 印象的だったのがこれ。

f:id:ace3110:20180228024234j:plain

 左4つは全部同じ牛乳と見せかけて、左から、牛乳、無脂肪乳、豆乳、ヨーグルトドリンクです。
 しかしなぜこんなにそろえているのでしょうかね。
 おそらく「いろいろな要望に応えるため」でしょうが、もう少し深く考えると、いわゆるお金持ちはこういうところにこだわりを持ちそうな気がします。
 例えば「朝は豆乳と決めている。それ以外は似ているものでも口にしない」とか。
 これはその後の仕事のパフォーマンスに関わってくるので大事なことです。特に1時間で10万とか100万とか生み出す人は、少しのパフォーマンスの違いが、大きな稼ぎの違いにつながるので、それが5,000円で対応できるのなら安いものでしょう。
 こういうこだわりに対応できるようにするためにも、いろいろ用意しているのかもしれません。
 

3.店員の配置が多い、そして細やか

 一番の感想はなんといっても「店員さんが多い」。
 ふつうこういうところだと、料理を補充したり、片付けるときだけ店員さんが出てくるのでそんなに人員が要らないはずなのですが、このホテルは多かったです。
 そしててきぱきと動いているんですね。
 しかも結構頻繁に店員間で連絡を取り合い、「あそこのあれをそろそろ片付けよう」などと連携をとっているところがさすがだなと思いました。

f:id:ace3110:20180228024356j:plain

 これはチームプレイで生み出すシナジーということですね。
 例えばちょっとお客が困ったそぶりを見せる(きょろきょろして何かを探すとか)や否や、店員さんが「どうされましたか?」とすぐに声をかけてくれます。だからストレスが少ない。短時間で解決するので時間の無駄がない。お金持ちにとって時間は命。1分、2分が何万円や何十万円を生み出す世界に住んでいるのですから、こんなところで時間をかけたくないですし、ストレスを受けたくないそういうお客に対応するなら、これくらいは当たり前ですね。
 ちなみに店内、日本人より外国人の方が多かったですが、店員はもちろん英語で対応できます。店員のスキルの高さは、雇う側からすれば、誰でも雇えるわけではないので、人件費が多くかかります。なるほど、こういうところも付加価値なのですね。
 

結論:お金持ちにとってストレスフリー・快適でコンディションを維持・向上させるような朝ごはんを味わえる。その付加価値は5,000円に値する。

 
 ということで、さすが本物は違いますね。これだけの理由があるならぼったくりではないですね。まぁ、そうそうおいそれとは行けませんけどね。
 ただ、こうやって考えられる機会が得られたという点で言えば、私もそれだけの価値をパークハイアット東京の朝食から得られたでしょうか。
 
 これがステージアップした世界。これが当たり前の水準。目指すべきベクトルはこの方向にあります。

f:id:ace3110:20180228024149j:plain

あなたのその行動、ちゃんとリターン得られてます?

今日はセミナーで一緒だった有志で宅飲みをしました。
燻製で作られた玉子やチーズ、そして焼酎「霧島」シリーズそろい踏み。

f:id:ace3110:20180218202708j:plain

私は最近はお酒は全くといっていいほど受け付けなくなってしまったので眺めるだけになってしまいましたが、
多少は飲めていた頃だと、それはそれは楽しみに飲んでいたことだと思います。
 
ただ、お酒はさておいても、そこは稀有なセミナー仲間。旅行の話や思い出話に花を咲かせていました。
 
で、ここで「楽しかったね」で終わると面白くないのでもう少し考えてみます。
 
このメンバー、知り合ってそれなりの期間になるのですが、程度の差こそあれ、みんなちょいちょい「オタク」あるいは「元オタク」の気質があったんことが今日はじめてわかったんですね。
で、話題は「オタクのお金の使い方」に。
そしてそこから「話は何も今に限った話ではなくて・・・」と展開。
 
こうやって、自分が体験した現象をみんなで紐解き、そこから水平展開して他に応用するというのは、人生をステージアップさせる常套手段であります。
この話自体はまた別の機会にするとして、こうして約3時間の間にいろいろ話が前進したり、新しい展開に移ったり、それは有意義な時間となりました。
 
休日の3時間、何に使うかによって得られるものは変わります。
単純に愚痴を言い合って自己満足するのも一つの過ごし方の形だと思います。
あるいは今日みたいにお互い良い刺激を与え合うのもまた一つの過ごし方の形です。
 
ただ、考えてみたいのは、時間もお金も、そしてさらに言うと気力や体力も、今の科学技術をもってしてもなお有限であります。
あれもこれもしたい、と思っても限りがあります。
その中で何を誰とどのようにするか、は大切になってきます。
ここで一つ取り入れたい考え方は「投資」という考え方です。

★「投資」はお金だけの考え方だけではない

あなたは「投資」というとどんなことを思いつくでしょうか。
一般には、「100万円投資して、1年後に110万円にしよう」というような「お金」の意味での投資だと思います。
これをもう少し解釈を広げましょう。
先ほどは「お金」という1次元で考えましたが、ここに「時間」というもう1つの次元を入れます。
例えば今日私は「3時間」という時間を投下したわけですが、リソース(資源)という考え方でいけば、「お金」と同じフィールドのものです。
 
「お金」と「時間」の2次元で考えることはよくあります。
例えば、「お金はかかるけど早い方法」と「時間はかかるけど安く上がる方法」のどちらをとりますか?なんてのは典型ですね。
これは同じ1つの到達点(例えば東京から福岡に行く)のに「3万円かかるけど2時間でいける方法」と「1万円ですむけど12時間かかる方法」のどちらをとりますか?ということです。
 
ほら、日常でも良くあるでしょ?
 
で、この考え方に慣れたところで、今度は逆に考えます。
これだけのお金とこれだけの時間を投下したときに、リターンをより大きくするにはどうしたらいいか?
 
例えば、日曜の昼下がり、3時間と3,000円を使ってリターンを最大にするにはどうしたらよいか?と考えます。
今日私は一人で2冊本を買い込んで黙々と読書するという選択肢もあったはずです。
しかしそれよりも、刺激を与え合う仲間とおいしいおつまみや酒を楽しみながら、より刺激的な会話を楽しみ、その中から自分を成長させるヒントを得る、という選択肢を取ったわけです。
そしてその結果、リターンは今日のこのブログの記事となって、あるいは次の行動への足がかりという形で得られたわけです。
 

★つまり、行動も「投資」である

 
今一度、投資とは何かを考えましょう。
投資とは、リソースを投下してリターンを得ることであり、
投資が成功することは、投下したリソースより多くのリターンを得ることです。
 
リターンは投下したリソースと同じ形とは限りません。
例えば、お金と時間、そして少々の勇気をかけて初めての経験をする。その結果リターンとして今まで見たこともないような世界に触れることができた。
これは投下したリソースと得たリターンの形が異なる例ですが、この結果として、この経験が自分の糧にできるのであれば、投資としては上々だと思います。
 

★だから、その行動、リターンはどれだけ?

 
だとすれば、自分が今からリソースを投下しようとすることが、投資行為として適切か、つまり、どれだけのリターンが得られるのか。
それをちゃんと考えたほうがいいですよね。
例えば今から参加する飲み会がそれに見合うものなのか。見合わないものだとすれば行く意味はないですよね。
 
というわけで今回は、とうしの話でした。

f:id:ace3110:20180218203644j:plain

【仮想通貨よりも大事なことがある】コインチェック騒動から私たちが学ぶべき教訓

お久しぶりになってしまいました。あなたはどこでどんな状況でこのブログをご覧になっているでしょうか。

f:id:ace3110:20180129003601j:plain

さて、先日から仮想通貨の大手取引所の一つ、コインチェック(coincheck)で大規模なハッキング、そして資産流出というのが大きな話題になっていました。

私も少しばかりお金を入れていましたので、気になっていました。
大した額ではないとはいえ、なくなったら惜しいです。

今回はそんなてんやわんやなコインチェック騒動から私が学んだ教訓を書いていきたいと思います。

・・・と言っても、仮想通貨がどーのこーのとか言ってもおもしろくありませんよね。
そんな話は多分私よりもっと詳しく書いてくれる人がわんさかいるはずですので、私は書きません。

仮想通貨とかそんな事とは関係なく、あなたに伝えたいことがあるのです。
だからビットコインが何かわからない人も、ペリカだったら知っているのに、というあなたも大丈夫です。もっと広く使える話をしますから。

1.人間、一番学びを得るのは「痛い目にあった時」である

今回の騒動で「俺の資産はだ、だ、だ、大丈夫なのか!!!???」とハラハラした人はいっぱいいます。また、入出金が一時停止されているので、思い通りにならず歯がゆい思いをした人もいっぱいいます。
そしてマスコミは今頃になって一斉に「コインチェックのセキュリティは・・・」などど言い始めています。

が、実は界隈では「取引所にお金を入れておくのは危険じゃね?」ということは言われておりまして、知っている人にとっては「まぁいつか起こるよね」ということがただ現実になっただけなのです。

で、こんだけ書いた私はというと、知識としてはある程度持っていましたが、「まぁ、そのうち手を打ちますよ」といってサボってたわけですが、そこでこんなことが起きたわけです。

ということで、私も痛い目にあったひとりですから、学びましたよ。

でもこれ、今までもあった話です。
例えば、東日本大震災をはじめとする天災で、我々は津波の恐ろしさを学びました。
あるいは、過去の大きな戦争で、我々は平和の尊さを学びました。
ここまで大それた話ではありませんが、付き合ってた彼女が自分のもとを去ってから、彼女の存在の大きさに初めて気付く男性はたくさんいます。(あ、男女逆でも同じですよ)


人間は言葉を使って、あるいは記録を使って、自分が体験していないことでも知識をつけることができる生き物です。それなのに、本当にそれができる人はそんなに多くなく、自分が体験してようやく実感する人が多いのです。

それがいいとか悪いとかではありません。そういう傾向にある、というだけなのです。

2.100点の完成品を待つ世の中から、60点でも早く提供される、がスタンダードになった

仮想通貨の話に少し戻ってしまうのですが、あなたも薄々感じている通り、日本の法律も仮想通貨の仕組みも完璧なものではありません。
完璧でないものが普通に世の中に出回っているのです。

昔はこういうことはあまりなかったように思います。予めつぶせるバグは全部つぶし、安心して使えるもののみが出回っていたように思います。

しかし今は60点でもいいからとりあえず早く提供し、その中で問題点が出たら都度修正する、というのが主流になっています。

一番典型的なのはパソコンやスマホのアプリです。ベータ版と呼ばれる60点のものがとりあえず迅速に提供され、バグが出たら「アップデート」という形で修正され、徐々に100点を目指していきます。

これもどちらがいいか、ではありません。そういう世の中になりつつある、ということなのです。

3.大事なことはフィールドに残り続けられること

私がコインチェックに入れていた金額は、絶対的に見れば小さくはありませんが、それでも、それを失ったとしても再起不能になる金額ではありません。
また、稼げば戻せる程度の金額なので、割り切ることもできます。

しかしもしここに有り金のすべてを突っ込んでいたとすれば、多分今頃絶望の淵に落とされていたと思います。
もし、借金してまでつぎ込んでいたら、生きられていたかはわかりません。

この違いは何か。それはフィールドに残り続けられているかどうかだと思います。

フィールドに残り続けさえいられれば、もう一度挑戦することができます。チャンスがある限り希望はあります。

しかし、やむを得ずフィールドから退場させられたら、挑戦することもできません。

この違いは大きいです。如何にしてフィールドに残り続けられるか。そのためには早めの撤退・損切りも必要になります。

最後に

ということで、仮想通貨をやっているorいない、どちらの方にも学びがちゃんとある騒動でした。

「人生に失敗なんてない」という人もいますが、それは失敗を次に活かすからそう言えるのであって、活かせなかったら失敗は失敗以外の何物でもありません。

ここから我々が何を学ぶか。それが問われています。
今までの水準からステージアップできるかどうかは、こういうところからして違うのですね。

明日の自分が今日の自分より少しでも成長していますように。

大事なのは「答え」ではない

先日、とあるセミナーに行ったんですね。セミナーといっても堅苦しいものではなく、ちょっと食事を楽しみながらついでにお話を聞きましょう、見たいな感じのです。参加者は20名ちょっと。実にこじんまりとした会場です。しかもクローズド。紹介でないと参加できません。そういう貴重な機会に縁あって参加できました。

で、講師は年齢30ちょっとにして億万長者になった実業家の方。高校生のころお金で相当苦労したことから発奮して、労働に投資にビジネスにと馬車馬のごとく展開した結果、今の地位や人脈を得たとのこと。お金に関してはもうマニア的な知識を持っていますが、それだけでなく人脈もそうそうたるもの。パートナーにもお子さんにも恵まれ、まさに「成功者」といってもいいでしょう(プライベートはちょっとわかりませんが)

で、なにか講師の方から講話があるのではなく、参加者一人一人から質問をきいて、それに答える60分一本勝負。台本なしの完全アドリブ。これがどれだけ大変かというのは、私よりも一度そういう経験をしたことある方なら大きくうなずけるはずです。

さてさて。そんな実業家の方とめったにお話できるわけではないものですし、質問は一人1問限定。これはよく練って考える必要がありますよね。
もしあなたなら、どんな質問をしますか?

つまりこういうことです。

目の前にあなたが憧れとし、こうなりたいという人が現れたとします。その人に対して1つだけ質問できます。
そしてもうその人とは会うことができないとします。
さて、あなたはなんと質問しますか?

ちなみに参加者の人は「仮想通貨でおすすめなものはどれですか?」「いい節税対策はないですか?」「金投資はどうですかね?」などなど。

私はこう質問しました。
「あなたは実業家として様々な場面でジャッジしたり考えてきたと思うのですが、もし私たちがあなたと同じような思考過程をインストールしたいと思ったら、なにをすればいいでしょうか?」

たった一問しか質問できないならば、如何にしてこの人と同じ考えができるか、そしてアウトプットができるのか。

他の人が「答え」を求めたのに対し、私はその「過程」を求めました。

答えを直接的に知ることは再現性がありません。プラットフォームが変われば、あるいはルールが変われば、いや、それでなくともちょっと環境が変わるだけで、今まで使えていた「答え」はたちまち使えなくなるのです。

大事なことはその「答え」になぜたどり着けるのか、です。彼は私とは何が違うのか。彼にできて私にできない理由は何か。私が彼と同じようにできるためにはどこをどう変えればよいか。

よく言われるのが魚と魚釣りの関係です。魚を与えるのではなく、釣り方を教えるべきだと言われますが、これは魚を与えるのは「答え」、釣り方が「過程」にあたります。魚を与えられるだけでは、与えられなくなった途端に飢え死にしていますが、釣り方さえマスターすれば自力でほぼ永久的に魚が食べられるのです。そして、釣り方という直接的な技法から、魚の行動や習性を理解して応用することに展開することができれば、突然魚が獲れなくなったとしても、移動したり網を変えたりということが自力で思いつき、結果としてやはり魚を自力で獲り続けられるのです。

私も時々「答え」を求めてしまいます。ただ、それは一時的にしのげるだけであることを改めて肝に銘じようと思います。
一時的にしのぐこと自体が悪いわけではありません。ただ、「答え」は即効性はあるが脆い。如何にしてそこに辿り着くか、なぜそうなるのか。そこを大事にしなければ本質は得られないでしょう。

ところで、先ほどの抽象的な質問を講師にしたら、やや苦笑いして次の二点を挙げました。

1.好きこそものの上手なれ。好きだからこそ勉強するし詳しくなる。それが活きる。
2.何かに詳しいとともに、別の何かには疎いもの。例えば講師自身は芸能には実に疎い。

というわけで、これからじっくりこれがなぜ答えになりうるのかを考えていきたいと思います。その話はまたいつか。

あ、いつもは入れている写真なのですが、今回は入れ損ねたので、最後に1枚イラストを入れておきます。これが何を指すのか、は置いておくことにしましょう。

f:id:ace3110:20180111030213p:plain